どうも、毎日のようにradikoで深夜ラジオを聴いてる、ぱろです。(リトルトゥースです。)
ラジオをradikoを使って聴いてる人って多いですよね。
でも、毎日長時間ラジオを聴いてるヘビーリスナーともなると
通信量(ギガ)をたくさん消費してしまい、すぐに通信制限になってしまう……
なんて悩みを抱えていませんか?実は私もちょっと前まではそうでした。
今回は私が実際に使っている、radikoでラジオを毎日長時間聴いても、
通信制限がかからない方法と、その方法が使える格安SIMの紹介をしていきます。
結論から言ってしまうとこの2つです。
- radikoを使うときは低速通信(節約モード)で聴く。
- 低速通信(節約モード)がある格安SIMでも【UQmobile】
がおすすめ。
いくら使っても通信制限がかからない?低速通信(節約モード)とは?
まずは、低速通信(節約モード)の説明です。
【UQmobile】が提供しているサービスには通信データ(以下ギガ)を消費する高速通信とギガを消費しない低速通信(節約モード)が存在します。
通常、【UQmobile】の通信はau回線を使った高速通信ですが、『UQ mobile データチャージサイト』や『UQ mobileポータルアプリ』から低速通信(節約モード)に切り替えることができます。
低速通信(節約モード)にして、radikoを使うことでギガが一切消費されずに、ラジオを視聴できます。
低速通信(節約モード)だとラジオが途切れないか?といった不安もあるかと思います。
ここからは完全に個人の感想になってしまいますが、
スマホプランSで節約モード(送受信最大速度300kbps)といった環境で問題なく使えています。
スマホプランS、M、Lは低速通信(節約モード)利用時の送受信最大速度300kbps
格安SIMの中でもUQmobileをおすすめする理由とは?
実は低速通信(節約モード)にできる格安SIMの会社ってUQmobileだけではないんです。
それでも、私が【UQmobile】をおすすめする理由が次の3つです。
- au回線を使用しており、他の格安SIMより高速通信が速く安定している。
- 料金プランが使えるギガごとに3つ(3GB、9GB、14GB)と分かりやすい。
- 低速通信(節約モード)の送受信最大速度300kbpsと他社と比較して速い。
これら3つの要素を満たしてるUQmobileはradikoでラジオを聴く人にとっては最強の格安SIMだと言えます。